当研究所 研究員がアプリやデバイスを一定期間利用し、その使用感などを紹介するコーナーです。ご利用検討の参考にどうぞ! 今回ご紹介するのは、Nokia製のスマートウォッチ「Steel HR」と連動するアプリ「Health Mate」です。「Steel HR▼続きを読む
昨年レビューを掲載したエプソンの「WristableGPS SF-810シリーズ」に、今年ニューモデル「WristableGPS SF-850シリーズ」が発売され、VO2max(推定値)を測定する機能が搭載されました。 今回は研究員である里見がランニング▼続きを読む
今回ご紹介するのは、今年6月に国内発売されたフィットネストラッカー「VivoWatch」と、連携するアプリ「HiVivo Plus」です。 ASUSはすでにスマートウォッチはとしてZenWatchをリリースしています。新たにリリースされた「VivoWat▼続きを読む
『栄養のプロが勧めるオンラインサービス活用法とは?』を3回に渡ってお届けしてきましたが今回で最終回です。前回は株式会社エムティーアイの管理栄養士 川端史紀さん(以下、敬称略)、株式会社ウィットの管理栄養士 道江美貴子さん(以下、敬称略)にアプリ有料サービスを使▼続きを読む
前回からはじまりました『栄養のプロが勧めるオンラインサービス活用法とは?(ヘルスケアアプリ雑談会)』。前回は株式会社エムティーアイの管理栄養士 川端史紀さん(以下、敬称略)、株式会社ウィットの管理栄養士 道江美貴子さん(以下、敬称略)の経歴、オンラインサービス▼続きを読む
研究員によるデバイスやアプリのレビューをお届けしてきた当コーナー、今回は、あらゆるカラダのデータを記録・管理できるアプリ『CARADA』を提供する株式会社エムティーアイの管理栄養士 川端史紀さん(以下、敬称略)、当研究員で『あすけん』を提供する株式会社ウィット▼続きを読む
2015年11月、株式会社ジェイアイエヌからセンサーつきのメガネ『JINS MEME MT(以下MEME)』とスマホ向けアプリ『JINS MEME RUN(以下MEME RUN)』がリリースされました。今回は研究員の天辰が、ランナー視点で実際に使用してみた機器▼続きを読む
渡辺、木島、遠藤の3研究員による『ヘルスケアアプリ雑談会』。今回で最後になります。木島研究員は開発者でもあるので、使うだけでなく、制作したからこそわかる視点も。他にも使いにくかったアプリの話までありの最終回をどうぞ! 出席者/左から、遠藤、渡辺 、木島(▼続きを読む
渡辺、遠藤研究員が使うアプリはこれだ!(ヘルスケアアプリ雑談会)
前回からはじまりました『ヘルスケアアプリ雑談会』。前回はApple Watchの話題に終始してしまいましたが、今回は本題の「普段使いしている健康にまつわるアプリ」についてです!引き続き、渡辺、木島、遠藤の3研究員でお送りします。 出席者/左から、遠藤、渡辺 ▼続きを読む
Apple Watchの使い勝手は?(ヘルスケアアプリ雑談会)
研究員によるデバイスやアプリのレビューをお届けしてきた当コーナー、今回より新たに『ヘルスケアアプリ雑談会』と題して、ヘルスケアに関するアプリやデバイスについて、研究員、専門家、メディア、一般利用者など、いろいろな方に登場いただいて座談会していきます。座談会と言▼続きを読む
今回ご紹介するのは、2014年10月にエプソンから発売されたGPS機能付きランニングウオッチ「WristableGPS」の最上位機種『SF-810B』とiPhone向けアプリの「Run Connect」、そしてWeb アプリ「NeoRun」です。 今回は▼続きを読む
今回ご紹介するのは、昨年秋に国内でも発売されたスマートフォン「SAMSUNG GALAXY S5 ACTIVE」です。 スマートフォンはますます高機能化した精密機械のため、扱いも慎重にならざるえません。画面も大型化したことで、スポーツシーンでの利用には向▼続きを読む
今回ご紹介するのは、今年9月30日にNTTドコモが2014-2015年新商品・新サービス発表会で打ち出した、新しいトレーニング支援サービス「Runtastic for docomo」です。 このサービスの本格的な提供は、12月からということでしたが、NT▼続きを読む
秋になり、自転車に乗るのは気持ちの良い季節になりました。 さて最近は通勤ラッシュを避け、運動不足の解消も兼ねた自転車通勤が増えてきていると聞きます。 そこで今回はサイクリング記録のアプリを紹介します。 サイクリングアプリは様々ありますが、本稿ではモバ▼続きを読む
夏休みに突入しましたね!(主に学生が・・・羨ましい)ここ数日水難事故のニュースが増えています。泳げる人でも過信は禁物ですね。しかし自分が気をつけていても、子供や友人が事故に合うことは十分考えられます。水難事故では心肺停止の事態になることもあり、心肺停止の場合は▼続きを読む
イギリスの元僧侶で「瞑想コンサルタント」がプロデュースした、瞑想トレーニングアプリです。ヴァージンアトランティック航空の機内エンターテインメントのリラクセーションメニューにもなった(!)、イギリスでは超人気のアプリを紹介します。 Headspace.co▼続きを読む
海外ではMyFitnessPalを筆頭に、他社アプリやデバイスと連動することで利便性を高めているアプリがあります。今回紹介するアプリは“他社アプリやデバイスと連動する”ことを前提に開発されたアプリです。まだまだ進化の途中ですが、Android版に続きiOS版も▼続きを読む
4月にレビューを紹介した「RunKeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡」、新たにiPhone5sに搭載されたM7コプロセッサに対応したアプリ「Breeze - Pedometer and activity tracker made simple▼続きを読む
医療系のアプリの中では、実際の医療サービスとリンクし、患者向けに受療行動を促すアプリも存在します。米国のインターネット診察に関するQ&A(THE WALL STREET JOURNAL.)にあるように、アメリカでは最近特に活発になっており、その利便性と▼続きを読む
あのクックパッドがダイエットアプリをリリースしました!2つリリースしていますが、特にオススメは今回紹介する「ダイエットひとりぶん - 500kcal以下のレシピ」です。数あるダイエットアプリの中でもひと味違うこのアプリ。日々の自宅ごはんに活用してください! ▼続きを読む
所長の渡辺です。この4月から自転車通勤&運動を始めました!せっかくなのでアプリを使ってよりモチベーションアップしていきたいと思ってます。いくつか試している中から、今回は「RunKeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡」を紹介します! Run▼続きを読む
研究員の里見が、実際に使用してみたアプリを直球でご紹介! 今回ご紹介するのは、NHKの人気番組「ためしてガッテン」から生まれたダイエット法である「計るだけダイエット」。 ダイエット法と言ってもやることは至ってシンプル。ただ単純に体重を計測し記録するだけ▼続きを読む
Sleep Cycle power nap (アプリレビュー)
2009年にリリース後、世界的にヒットした睡眠サポートアプリ「Sleep Cycle alarm clock」は、睡眠の質を加速度センサーで計測し、起きたい時間付近の眠りが浅くなったタイミングで起こしてくれるアプリです(現在、追加機能あり)。そのSleep C▼続きを読む
所員の木島が、iPhone5sのmotion activity機能を活用して行動やフィットネスを記録するアプリ「ARGUS」を3ヶ月以上使ってみたのでレビューします! ARGUS 開発: 開発: Azumio 価格: 無料 リリース: ▼続きを読む
PC使用による目の疲れ対策として、ブルーライトをカットしてくれるメガネが話題になりましたね。私もPC利用時はZoff製のメガネを使ってます。しかし外出中までは使っていないので、スマホ使用時は目を酷使していることになるわけです。そんな中登場したのがこのアプリ、ス▼続きを読む
食事のカロリーってすぐにわかりますか?何となくはわかっていても、お店でいざ注文のときに適切なカロリー量を選ぶのは難しいものです。今回は、注文時にもすぐにカロリー計算力が身につくゲームアプリをご紹介します! カロリーマニア 開発: 開発: SYST▼続きを読む
健康関連アプリの中から、特にストレスケア・メンタルヘルス分野で注目の国内外のアプリを紹介させていただく、研究員の荻原です。今回は、少し切り口を変えて「ポジティブ心理学」を応用したアプリをご紹介します。 Live Happy 開発: 開発: Signa▼続きを読む
健康・介護・医療分野の中でも、特に健康・医療情報を専門にしている遠藤です。今回は日本大学医学部教授の大石 實氏が作成した、精神疾患に関するアプリを紹介します。 精神疾患 開発: 開発: Minoru Oishi 価格: 無料 リリース: ▼続きを読む
所長の渡辺が、デバイス連動アプリとして、オムロンから9月に発売された「歩行姿勢計」とiPhone用アプリ「美姿勢ウォーキング」を1ヶ月以上使ってみたのでレビューします! 美姿勢ウォーキング 開発: 開発: watashi-move 価格: 無▼続きを読む
前回に続き研究員ではなく、実際の健康(ダイエット)活動にアプリを使った例として、某IT企業に務める25歳男性にヒアリングしました!この方は2つのアプリを使うことで自分なりのダイエット法にチャレンジしています。実際のユーザーの声をどうぞ!! ● ユーザーイ▼続きを読む
今回は研究員ではなく、実際の健康(ダイエット)活動にアプリを使った例として、某IT企業に務める26歳男性にヒアリングしました!実際のユーザーの声をどうぞ!! JogNote for iPhone 開発: 開発: WingStyle Co., Lt▼続きを読む
研究員の里見が、実際に使用してみたアプリを直球でご紹介! 今回ご紹介するのは、数多く提供されているランニングアプリの中から「Runtastic PRO」。 スマートフォンのGPS位置情報をもとにランニングデータを計測するアプリの中で、有料アプリであ▼続きを読む
所長の渡辺が、キャンペーンで紹介した「食べて痩せるダイエット - あすけん(栄養士アドバイス、食事記録、体重記録、カロリー計算)」をリリースから2週間使ってみたのでレビューします! 食べて痩せるダイエット - あすけん(栄養士アドバイス、食事記録、体重記▼続きを読む
管理栄養士で、食コンディショニングトレーナー養成講座を主宰する小島美和子が、コンディショニングの視点で健康に関わるアプリを紹介します。今回はとてもシンプルな体重管理アプリ「ダイエット!体重管理ツール+カロリー辞典」です。 超簡単!体重管理ダイエットbyだ▼続きを読む
所長の渡辺が、ランキング上位にいる「定番アプリ」をいくつか紹介します。今回は運動系アプリの中でも、現在国内唯一「筋トレ」でヒットし続けているアプリ『筋トレ応援ゲーム ねんしょう!』を紹介します。 筋トレ応援ゲーム "ねんしょう!" 開発: 開発:▼続きを読む
所長の渡辺が、ランキング上位にいる「定番アプリ」をいくつか紹介します。今回は「歩数計アプリ」を取り上げたいと思います。数ある「歩数計アプリ」の中で、常にランキング上位にいる『Walker-歩数計 Lite』を紹介します。 Walker - 歩数計 Lit▼続きを読む
所長の渡辺が、ランキング上位にいる「定番アプリ」をいくつか紹介します。今回はiTunesの健康トップセールスで常に10位以内にいるベストセラー・ヨガアプリです。 寝たまんまヨガ 簡単瞑想 開発: 開発: Excite Japan Co.,Ltd.▼続きを読む
健康関連アプリの中から、特にストレスケア分野で注目の国内外のアプリを紹介させていただく、研究員の荻原です。今回は、Health Biz Watchでも以前にmHealthの注目事例の一つとして取り上げられたストレス予防関連のアプリをご紹介します。 Str▼続きを読む
健康・介護・医療分野の中でも、特に健康・医療情報を専門にしている遠藤です。今回は健康や医療情報の検索に役立つアプリを紹介します。 MedWhat 開発: 開発: Medwhat.com Inc. 価格: 無料 リリース: [メディカ▼続きを読む
所長の渡辺が、ランキング上位にいる「定番アプリ」をいくつか紹介します。今回は国内ではなく、米国健康ランキング(無料)で年間を通して1位を獲り続けているダイエットアプリです。 ダイエットにカロリー管理&エクササイズ記録!減量サポーターMyFitnessPa▼続きを読む